家庭系ごみの搬入
引っ越し、大規模な家財整理、家屋解体等で発生した一時的に発生した多量の一般廃棄物(ごみ)、または組合が収集しないごみは、地域のごみ集積場所に、排出することが出来ません。
上記のごみは組合において収集運搬業務を行なわないため、
①ごみを排出した本人や同居家族が持込む。
②一般廃棄物収集運搬許可業者(以下「許可業者」という。)に委託する。
等の方法で清掃センターに持込んでください。
清掃センターで処理しないものについては、ごみ収集できないものをご覧ください。
また、ごみ分別辞典を確認してから搬入してください。
処理手数料
下記以外の廃棄物 |
10kgまでごとに105円 |
---|---|
生ごみ | 10kgまでごとに30円 |
スプリング入りのマットレス及びソファー | 10kgまでごとに1,320円 |
1度に10kg以上の生ごみを持ち込む場合は、生ごみとして受け入れを行います。
1度に10kg未満の生ごみを持ち込む場合は、燃やせるごみに混ぜて排出してください。(なるべく生ごみ収集の日に出してください)
許可業者に収集運搬業務を委託する場合については、収集運搬経費、施設の持込み手数料、その他の経費が必要となりますので、事前に許可業者にお問い合わせください。
搬入予約
ごみの持ち込みの受付方法は、事前予約制となっております。インターネット又は電話で、前日までの予約が必要となります。
インターネット受付の際は、予約サイトにてごみ持ち込みのルール確認、搬入者の区分、施設利用許可番号、搬入車両情報、持ち込む一般廃棄物の排出場所、持ち込む廃棄物の種類を記入していただきます。詳しくは、ごみの搬入予約を参照してください。
他人のごみ
他人のごみは、許可を受けているもの以外は収集して搬入することはできません。 自らの廃棄物を他人に運んでもらいたい場合は、許可を受けた業者に有料で依頼してください。
なお、入院・入所等の本人が来られない事情がある場合は、本人が排出場所(管内)に居住していることを確認できる保険証や納税通知書などを持参してください。他者の廃棄物を搬入してきた場合は受入れを断ります。無許可の違法な収集運搬業者と見分けるため聞き取りや身分証確認を厳密に行います。聞き取りの結果、無許可業者であると判明した場合は受入れを断ります。
参考
一般廃棄物の収集運搬を「業」として行おうとする者は、廃棄物処理法第7条第1項の規定に基づき、組合管理者の許可を受けなければなりません。
ただし、排出した人が自らその一般廃棄物を運搬する場合は、許可は不要となります。
廃棄物処理法において「業」とは、廃棄物の収集又は運搬を特定又は不特定の人を対象に社会性をもって、反復継続して行なうことを意味し、無償で行なうか、処理料金を受け取るかを問わないものとされています。【廃棄物処理法の解説(平成24年度版)解87より参照】
一般廃棄物の収集運搬について許可を受けずに「業」を行った場合は、 法第25条第1項第1号、第32条第1項第1号の規定により、業を行なった者及びその事業者が罰せられることがあります。
【法規定:違反行為者に対し5年以下の懲役、1000万円以下の罰金。その法人に対し3億円以下の罰金】
飼い犬、飼い猫等死体の処分について
清掃センターに持ち込む場合は 2,100円の処理手数料が必要です。
ごみ焼却施設にて燃やせるごみと混ぜて焼却するため、骨等は返却できません。
持ち込みの受付方法は、事前予約制となっておりますが、当日亡くなって焼却を依頼したい場合については、予約をしないで持ち込むことができます。
詳しくは、ごみの搬入予約を確認してください。
減免について
盛岡・紫波地区環境施設組合手数料条例施行規則第4条に基づき以下の理由によりごみ処理手数料の減免申請ができます。
(1) 暴風、豪雨、地震等の天災で発生した一般廃棄物をその所有者が清掃センターに搬入する場合
(2) 火災等の災害で発生した一般廃棄物をその所有者が清掃センターに搬入する場合
(3) 不法投棄されたごみ等を回収した者で関係市町が認めた者が清掃センターに搬入する場合
注意事項
(1) 暴風、豪雨、地震等の天災で発生した一般廃棄物をその所有者が清掃センターに搬入する場合
(2) 火災等の災害で発生した一般廃棄物をその所有者が清掃センターに搬入する場合
暴風、豪雨、地震等の天災、または、火災に遭われた場合には、これらにより生じた廃棄物の処理手数料を減免して処理できる場合があります。
ただし、建設業許可業者や解体工事登録業者が住宅を撤去解体した場合、用途にかかわらず元請業者に処理責任がある産業廃棄物になるため搬入できません。
解体業者等外部業者が解体・分別する場合は、外部業者が決まり次第連絡をお願いします。外部業者立ち会いのもと事前確認を行います。(ただし大規模災害等の場合は構成市町に問い合わせください)
天災や火災に伴うごみについては、一般廃棄物処理業収集運搬許可業者に収集を依頼しても構いません。ただし、減免はされません。
1 | 相談先 |
盛岡・紫波地区環境施設組合(電話019-697-3835) または、構成市町の環境担当課 |
2 | 現地確認 |
(1) 確認の際は、り災者又は代理人の立ち合いが必要になります。 (2) 廃棄物の状況を確認し、写真撮影させていただく場合があります。 |
3 | 書類の提出 |
環境施設組合へ搬入を希望する日の10日前までに以下の書類を提出してください。 (1) 一般廃棄物処理手数料減免申請書 (2) り災証明(消防署が発行したもの。) (3) 火災保険等の加入状況がわかるもの |
4 | 搬入方法 |
予約して搬入すること。 インターネット:当組合ウェブ経由 |
5 | 注意事項 |
燃やせるごみと燃やせないごみを分別して搬入してください。金属くずは、スクラップ業者に相談して買い取りが可能なものもあるのでスクラップ業者と相談してください。 原則、受入量は、1日4tまでです。(たたみは10枚まで可) 一般廃棄物の所有者が持ち込んでください。 |
(3) 不法投棄されたごみ等を回収した者で関係市町が認めた者が清掃センターに搬入する場合
不法投棄されたごみを回収したものについては、構成市町からの依頼文書を併せて提出することが必要です。
様式
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード