ごみ収集について
盛岡・紫波地区環境施設組合清掃センターでは、盛岡市(都南地域)、紫波町、矢巾町のごみ収集を行っております。
ごみの減量とリサイクルを進めるため,ごみを「生ごみ」「燃やせるごみ」「大形・不燃ごみ」「資源ごみ」などに分別して収集しています。
盛岡市(都南地域)は透明・半透明の袋に入れて出してください。紫波町・矢巾町は指定袋に入れて出してください。
詳しい分別は収集カレンダーまたはごみ分別辞典を確認してください。配布を希望する場合は、盛岡市役所都南総合支所、矢巾町役場、紫波町役場までお願いします。
家庭系ごみの収集についてごみ出し三原則を守りましょう。
①決められた収集日の朝8時までに
②決められた場所に
③決められたもの(分別を守って)を出しましょう。
事業所のごみは集積所に出すことはできません。
ごみ収集・受入できないもの
収集できないものについては、こちらを確認してください。
一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼するか事前予約をし清掃センターへ直接搬入してください。
詳しくはこちらの業者一覧から各業者にお問い合わせください。
ごみの種類
資源
生ごみ
◎生ごみバケツで収集した生ごみは、堆肥「田園有機」としてリサイクルされます。
- 生ごみバケツで収集する地域の生ごみは、必ず生ごみの日に出してください。
- 十分に水切りを行ってください。減量に大きな効果があります。
- 発酵しないもの(骨、貝殻、卵殻、豆殻等)は「燃やせるごみ」に出してください。
- スプーンやフォーク,ナイフなどの異物は入れないでください。
- ビニール袋等で生ごみを出す場合、空き袋を必ず持ち帰ってください。
- 肉や魚の骨,卵の殻は燃やせるごみに出してください。
- 生ごみバケツで収集しない地域の生ごみは、生ごみ処理容器等を活用し減量に努めてください。
プラスチック製容器包装
◎プラスチック製容器包装は、擬木やパレット等のプラスチック製品としてリサイクルされます。
- リサイクルマークを確認してください。
- 汚れていないもの、濡れていないものを出してください。
- 汚れが落ちにくいものや酷いもの、洗えないものは「燃やせるごみ」に出してください。
- 中身が分かるように袋に入れて出してください。
紙製容器包装
◎紙製容器包装は、製紙原料や古紙再生ボード等としてリサイクルされます。
- リサイクルマークを確認してください。
- 汚れていないもの、濡れていないものを出してください。
- 汚れが落ちにくいものや酷いもの、洗えないものは「燃やせるごみ」に出してください。
- 中身が分かるように袋に入れて出してください。
古紙(新聞・雑誌)
◎新聞・雑誌は、製紙原料としてリサイクルされます。
- 新聞と雑誌ごと、それぞれ厚さ30cm以内に梱包して出してください。
- 梱包用のひもは、紙製のものを使用してください。
- 優先的にスーパーや自治会等の資源回収に出してください。
紙パック
◎紙パックは、トイレットペーパーやティッシュペーパー等としてリサイクルされます。
- リサイクルマークを確認してください。紙製容器包装リサイクルマークが付いているものは「紙製容器包装」に出してください。
- 容器を開いて洗浄し、袋に入れて出してください。
- 中身が分かるように袋に入れて出してください。
- 優先的にスーパーや自治会等の資源回収に出してください。
ペットボトル
◎ペットボトルは、化学繊維やペットボトル等としてリサイクルされます。
- リサイクルマークを確認してください。
- 中身の入ったペットボトルは出せません。空にして出してください。
- プラスチック製キャップ及びラベルは「プラスチック製容器包装」へ、金属製キャップは「空き缶」に出してください。
- ソース、マヨネーズ、ケチャップ及び食用油等の容器は、「プラスチック製容器包装」に出してください。
- 中身が分かるように袋に入れて出してください。
- 優先的にスーパーや自治会等の資源回収に出してください。
空缶
◎空き缶は、鉄やアルミ原料としてリサイクルされます。
- リサイクルマークを確認してください。
- 中身の入った缶は出せません。空き缶を出すときは、必ず中身を空にして、袋に入れてください。
- スプレー缶やカセットボンベは、必ず使い切り、袋を別にして”スプレー缶”や”カセットボンベ”と明記してください。
- タバコの吸殻,せとものくずなどの異物を入れないでください。
- 農薬等の毒物や劇物の容器は、収集・受入を行いません。取扱店に相談してください。
- 中身が分かるように袋に入れて出してください。
- 優先的にスーパーや自治会等の資源回収に出してください。
空ビン
◎空きビンは、瓶原料や路盤材等としてリサイクルされます。
- 中身の入ったビンは出せません。空ビンを出すときは、必ず中身を空にして、キャップを外し袋に入れてください。
- 金属製キャップは「空き缶」、プラスチック製キャップは「プラスチック製容器包装」に出してください
- タバコの吸殻等の異物を入れないでください。
- 農薬等の毒物や劇物の容器は、収集・受入を行いません。取扱店に相談してください。
- 中身が分かるように袋に入れて出してください。
- 優先的にスーパーや自治会等の資源回収に出してください。
段ボール
◎段ボールは、段ボール原紙としてリサイクルされます。
- リサイクルマークと断面を確認してください。
- 撥水加工等の表面加工した段ボールは資源化されません。「燃やせるごみ」に出してください。
- 段ボールは、折りたたんで紙製のひもで十字に結んで出してください。
- 優先的にスーパーや自治会等の資源回収に出してください。
古着
◎古着は、繊維原料やウエスとしてリサイクルされます。
- ボタンやファスナーは付いたままで構いません。できるだけ洗濯してから出してください。
- 古着は、中身が濡れないように袋に入れて出してください。
小型家電
◎小型家電からは、貴金属類を回収します。
- 乾電池は取り外して「有害・危険ごみ及び乾電池」に出してください。
- リチウム電池等の充電池は取り外して、電極を絶縁してから取扱店の回収ボックスに入れてください。
- 充電池を取り外すことのできない機器は、完全に放電してから出してください。
- CD,DVD等の記録媒体は「燃やせるごみ」に出してください。
回収ボックスに投入できる大きさは横25cm、縦15cm以内のものです。
チラシ(開始当初のチラシなので、設置場所、問い合わせ先は異なる場合がありますので、下記の設置場所等を確認ください)
小型家電回収ボックス設置場所
盛岡市(都南地域)
●ケーズデンキ盛岡南店(盛岡市三本柳5-58)
●ホーマック都南店盛岡市三本柳10-20-5)
●ユニバース盛岡南店(盛岡市津志田西二丁目17-50)
●盛岡市役所都南総合支所(盛岡市津志田14-37-2)
●盛岡市役所飯岡出張所(盛岡市下飯岡8-100)
●盛岡市役所乙部出張所(盛岡市乙部6-79-1)
紫波町
●サンデー紫波店(紫波町桜町1丁目12-7)
●ホーマック紫波店(紫波町北日詰字下東ノ坊50)
●ユニバース紫波店(紫波町日詰字丸盛192-1)
●ロッキー紫波店(紫波町高水寺字大坊235-1)
矢巾町
●協同組合盛岡卸センター(矢巾町流通センター南一丁目2-15)
●ショッピングモールアルコ(矢巾町大字南矢幅7-425-3)
●スーパーアークス矢巾店(矢巾町大字藤沢1-56-1)
●ホーマック矢巾店(矢巾町大字南矢幅7-385-3)
●矢巾町役場(矢巾町大字南矢幅13-123)
有害・危険ごみ及び乾電池
◎蛍光管からはガラスや水銀等を、乾電池からは金属類を回収します。
- 蛍光管や電球は割れないように他のごみとは別の袋に入れ「空き缶・空き瓶」の収集日に出してください。
- 乾電池、カミソリ、体温計及び使い捨てライターは、ごみ集積所に備え付けの乾電池回収箱へ入れてください。
大形ごみ
◎大形ごみからは、金属類を回収します。
- 袋に入らない大形ごみ(特に自転車)は、ごみだと分かるよう「大形・不燃ごみ」とメモ書きを貼り付けてください。
- 可能な限りリサイクル業者に売るなど、ごみとして出さないようにしてください。
不燃ごみ
◎不燃ごみからは、金属類を回収します。
- 中身の入った瓶や缶は出せません。使い切って空にしてから出してください。
- せとものくず、板ガラス及び壊れたガラス製品は、袋が破けないよう紙等で包んでから袋に入れ、袋に中身を明記して出してください。
- 石油ストーブは、必ず灯油を抜き取って、乾電池を取り外して出してください。
- 管球式の灯具は、必ず蛍光灯・白熱灯を取り外して出してください。
- カセットコンロは、必ずカセットボンベを取り外して出してください。
- 中身が分かるように袋に入れて出してください。
燃やせるごみ(資源を分別し、最後に残ったものが燃やせるごみです)
◎リサイクルされないものは、燃やせるごみです。減量に努めましょう。
- 金属類、スプレー缶、使い捨てライター、花火及び火薬類等の危険物は、絶対に混ぜて出さないでください。
- 食用油等は、固めるか布・紙等にしみ込ませて出してください。
- 木くず・剪定枝等は、長さ50㎝以下で太さ5cm以下のものに限り受け入れます。この大きさを超えるものは収集・受入れとも行いません。これ以下にカットして出してください。
- 草、落ち葉及び剪定枝は、乾燥させてから袋に入れて集積所に出してください。他の方に迷惑になるほど大量にある場合は、2~3袋ずつ数回に分けて出してください。
収集・受け入れしないもの
ごみ集積所での違反ごみについては、イエローカードを貼り付けします。
チェック欄をよく確認し、収集カレンダーやごみ分別辞典をみて適切に排出しましょう。
詳しくは収集・受け入れしないものを参照してください。
ごみ集積所の新設、移設、廃止、集積所内の収集できないごみについて
ごみ集積所の新設、移設、廃止の問い合わせは、構成市町までお願いします。
ごみ集積所内に収集できないごみを見つけた場合の問い合わせは、構成市町までお願いします。
盛岡市都南地域 | 盛岡市資源循環推進課(019-626-3733) |
---|---|
紫波町 | 紫波町環境課環境係(019-672-6893) |
矢巾町 | 矢巾町町民環境課環境係(019-611-2506) |
清掃センターへの不法投棄の持ち込みについて
不法投棄は法律により、懲役または1千万円以下の罰金に処され、または同時に両方の刑を科されます。法人の場合には3億円以下の罰金が金が科されます 。
不法投棄は未遂行為でも処罰され、不法投棄を行ったときと同じ罰則が適用されます、
自らの土地にごみを捨てられてしまった場合
まずは警察に相談ください。その結果、排出者が特定できない場合、土地の所有者(管理者)、占有者の責任において処分してください。
処分の方法としては、①一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼をする、②土地の所有者が不法投棄された廃棄物を清掃センターに持ち込む、の方法がありますが、いずれの場合も原則有料です。
清掃センターに持ち込むことができない廃棄物があるため、不法投棄を持ち込む場合は、あらかじめご相談ください。
特別収集
地域活動で排出される多量の草、枝や側溝汚泥については、集積所に排出してください。
計画段階でいつどこの集積所に排出するかを連絡してください。
燃やせるごみの日に回収します。
なお、多量の場合は、数回にわけて回収することもあります。
引取ごみ
ごみ集積所まで排出が難しい大形ごみまたは引っ越しに伴う多量ごみは有料かつ事前申込み制で、直接自宅の前まで収集を行う引取ごみを行っています。直接「清掃センター」へお申し込みください。
※事業者が出す場合は、対象外です。許可を受けた専門業者に依頼してください。
料金
収集運搬料金 | 1回につき 2,100円 |
処分料金 | スプリング入りのマットレス及びソファー以外のごみ 10kgまでごとに105円 |
処分料金 | スプリング入りのマットレス及びソファー 10kgまでごとに1,320円/10kg |
例1)1回の申し込みで20kgのタンスを出した場合 2,100円+210円=2,310円
例2) 1回の申し込みで20kgのソファーを出した場合 2,100円+2,640円=4,740円
申し込み方法
①清掃センターへ電話連絡し、収集日を決定してください。
②収集日の指定された時間までに廃棄物を自宅前のトラックが横付けできる場所まで出してください。
③収集日の指定された時間に収集車がお伺いしますので立会をお願いします。
④回収後収集車が清掃センターに戻り、計量を行い料金を確定します。料金を支払いに来所いただくか集金にお伺いします。
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード